学校での学習を中心にして、高校卒業を目指します。通信制高校らしさは通学日数や時間の自由度にあります。一人一人の好みや卒業を目指す期間によって、時間割は自由に作れます。午後だけ通学としてゆっくり登校することもできます。
通学して学習: 週1~5日、1日あたり1~6時間、自由に選べます
対面での交流: 教職員と対面でのコミュニケーションを図れます
個別卒業支援: 定期的な面談や学習相談で、一人一人が高校卒業を目指せるよう支援
勉強するなら家より学校の方がいいかなと思う人
毎日の通学は難しいかなと思うけど、通学は嫌いじゃないなと思う人
午前中は眠いけど、午後からなら通学できそうな人
人と会って話すのが好きな人
3年間以上在籍すること
74単位以上修得すること
30単位以上の特別活動を行うこと
卒業要件は全学習型共通です。学校生活の説明もご覧ください。
単位を修得するにはどのように学習すればよいのでしょうか。単位修得のための学習はこの3点(4点)セットです。
通学: 定期的な通学の中でレポートとスクーリングができるように設定されるのが通学型のメリット。レポート期日やスクーリング日を意識しなくても、通学学習の中で単位修得を積み重ねられるよう教員が支援します。
レポート: 学習が進むごとにレポートと呼ばれる小テストがあります。3年間で卒業を目指す場合、レポートは年間で50~60回程度、月間に換算すると4~5回程度です。通学学習の中で教材を見ながら、教員の指導を受けながらゆっくり取り組めます。「え、小テスト?」と身構えないで。間違えても大丈夫。学習前より理解が深まっていることが重視されます。
在宅学習: 主に通学して学習する通学型では、在宅学習は補助的な役割です。週2~3日の通学日があれば、在宅学習はほとんど不要です。また、4年以上でゆっくり卒業を目指す倍は、通学頻度にかかわらず在宅学習は不要です。
テスト: 単位認定試験とも呼ばれ、その単位の学習範囲全てを終えたところで受けるテストです。範囲内を学習してきたことを確認するためのものですから、「え、テスト?」と身構えないで。レポートを乗り越えたのなら合格できる内容です。
1時間目 09:00 - 09:50
2時間目 10:00 - 10:50
3時間目 11:00 - 11:50
4時間目 13:00 - 13:50
5時間目 14:00 - 14:50
6時間目 15:00 - 15:50
7時間目 18:00 - 18:50(月1回、夜間開講あり)
8時間目 19:00 - 19:50(月1回、夜間開講あり)
全ての時間に出席する必要はありません。時間割は入学後に、生徒、保護者、教員の三者で相談して、出席したい曜日と時限を選び、一人一人に合ったものを作成します。また、時間割は学期ごと、あるいは学期途中でも、単位の修得状況に応じて見直せます。
開始、終了時刻はアルピコ交通路線バス 新町大原橋線 2025年4月1日改正時刻表を考慮しています。今後、バスの時刻表の改正に合わせて変更される可能性があります。(7時間目以降の夜間開講はバス通学を考慮しておりません。)
今日は通学日じゃないけど学校に行ってみようかなと思ったら、気軽に学校に来てください。いつでも教室で過ごしたり、教職員とお話ししたりできます。