見学できます。信更町本校の見学はいつでも可能です。また、16時以降や休校日の見学もご相談に応じます。まずはお問い合わせください。
オンラインや対面での学校説明会も行っています。参加をお待ちしております。
原則として年齢制限はありません。中学校または中学校に準ずる学校を卒業の方、または中学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められた方であれば入学可能です。
また法令上は高校を卒業した方が再度高校に入学することにも制限はなく、本校としても制限しておりません。
入学できます。本校では一人一人に合ったペースで学べます。また、中学校の学び直しも可能です。
いわゆる試験はありません。
入学選考は個別面接で行われます。面接は選抜するためのものではなく、高校卒業を目指したいこと、本校の提供する教育で学習できることを確認する面接です。原則として生徒本人の個別面接ですが、状況に応じて保護者同席での面接も可能です。なお、面接の日程は随時、願書提出後1~2週間後になります。
いつでも転校(転入学、編入学)できます。また、転入学、編入学時には既修単位の引き継ぎも可能です。詳しくは入学案内をご覧ください。
入学できます。入学手続きの中で退学理由を伺うこともございません。退学からの入学に不安なことがございましたら、お問い合わせください。
なお、退学となった高校の単位を引き継ぐこともできます。
入学できます。学校を見学した上で快適な学習活動が実現できるかを検討していただけますようお願いいたします。まずはお問い合わせください。
本校は合理的な配慮をいたしますが、物理的な制約や費用負担の都合から校舎の更新は困難です。現校舎は旧更府小学校をリフォームしたものです。建物の設計上、車椅子移動は想定されておらず、3階建てですがエレベーターやエスカレータ、スロープはありません。1階は廊下も広く、トイレもバリアフリー化されており、1階のみでスクーリングできるよう調整することはできます。
対象校です。詳しくは学費についてをご覧ください。
4月入学生向けには本校にて入学式があります。
全ての入学生に対して、入学後、新入生ガイダンスがあり、入学時期にかかわらず円滑に学校生活を始められます。
前後期の2学期制です。学期の始まりと終わりで、入学と卒業ができます。
長期休暇は年3回、夏(7月20日~8月31日)、冬(12月25日~1月7日)、春(3月25日~4月5日)です。在宅学習は前後期の区切りや長期休暇に囚われることなく、自由に進められます。
新設校で生徒募集が始まったばかりのため想定値ではありますが、スクーリングは1人での個別学習もしくは1クラス3~5人の集合学習となります。通学型ではスクーリング以外の登校時にも個別で学習できます。
送迎通学していただけます。
バイクや車で通学していただけます。安全に通学されるようお願いいたします。
校則はありません。服装や髪型、スマートフォンの使用も自由です。
本校では法令以上に独自の規制を設けることが教育であるとは考えておりません。状況に応じて何らか制限が要されることについては、生徒と学校、あるいは生徒と保護者と学校とで相談の上、決めていくことを方針としています。
現在、学生寮はございません。遠方より入学をご検討の方は本校までお問い合わせください。
学校にいられます。空き教室や図書室、休憩スペースで自由に過ごせます。外出にも制限はありません。
なお、本校にはいつでも自由に来ていただけます。気が向いたら会いに来てくださいね。
学校での宿泊はありません。日中の通学でスクーリングに出席していただけます。
上限はありません。高校を卒業したいという熱意がある限り、継続して本校で学べます。
また、単位制である本校では学年や留年という区切りはなく、卒業するまで一人一人に合ったペースで学べます。
変わりません。体調や学習状況に合わせて、通学日数を随時調整することができます。
どのような学習ペースでも、1科目ずつの学習でも、卒業を目指すことができます。
卒業までにかかる年数に上限はなく、ゆっくりでも合計74単位修得すれば卒業できます。「3年間で卒業する」という考え方に限らず、「一歩一歩学習を進めて卒業を目指す」という考え方での学習もできます。
1科目の学習速度にもよりますが、例えば1科目ずつ月に2回のスクーリングで学習を進めた場合、半期で2~3科目(4~6単位)程度を修得できます。あくまで試算となりますが、半期で6単位、1年で12単位を修得できれば、卒業に必要な74単位を約7年で修得することができます。
お子様と一緒に出席していただけます。途中でお子様が泣いても、休憩が必要なことがあっても大丈夫です。
本校ではスクーリングを個別学習として、日程も個別に調整できます。夜間や土曜の開講も活用していただき、育児をしながら高校卒業を目指せるよう支援いたします。